スポンサーリンク
スポンサーリンク

【必要?種類や貼り方のコツは?】スマホの保護フィルムの基本

保護フィルムの基本 基礎知識
スポンサーリンク
本記事のリンクはアフィリエイト広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日常生活で使う物の中でもスマートフォンはとても高価な物。
特に命とも言える「画面」はできるだけ傷つけたくないものですね。

そんなスマートフォンの画面(ディスプレイ)を保護するものが、文字通り「画面保護フィルム」。

本記事ではスマホの画面保護フィルムについての基本を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

保護フィルムはいらない?

まず根本的なことを紹介しましょう。
そもそも保護フィルムは「必要」なのでしょうか?

画面が傷つかないようにするために必要じゃないの?

当然このように思うでしょう。

実は、スマートフォンに保護フィルムは「なくても問題ありません」

スマートフォンの画面は「強化ガラス」で作られています。
その多くはコーニング社の「ゴリラガラス(Gorilla Glass)」を採用。
Apple社「iPhone 12」以降では、「セラミックシールド(Ceramic Shield)」を採用しています。

共通していることが「傷や衝撃に強い」ということです。
強度も年々上がっています。

そのため保護フィルムを使わなくても、始めからスマートフォンの画面は「傷がつきにくい・割れにくい」特性を持っています。

しかし全く傷つかないわけではありません。
長年使っている間に知らぬ間に強度が落ちて傷ついてしまうこともあるかもしれません。

またいくら傷や衝撃に強いと言われても、保護フィルムなしで使うには抵抗があるかもしれません。
それに保護フィルムの中には操作感などを手助けしてくれるものもあります(下記参照)。

保護フィルムはなくても問題ありませんが、さらなる安心感や補助効果のために、できるだけ貼る方が良いでしょう。

各スマートフォンの保護フィルム付属有無はこちら

保護フィルムの種類は?

保護フィルムは大きく分けて2種類があります。

・PETフィルム
・ガラスフィルム

2つの違いは「素材」です。

PETフィルムとは、「PET(Polyethylene Terephthalate、ポリエチレンテレフタレート)」で作られているフィルムです。
この素材は身近なものではペットボトルと同一。
プラスチックで作られています。

ガラスフィルムとは、文字通り「ガラス」で作られているフィルムです。

メリット・デメリットなどの特徴をまとめると次のようになります。

PETフィルム
・ペラペラのため貼り付けにくい(気泡が入りやすい)
・薄いため、比較的タッチ感度が良い
・衝撃に弱い
・価格が安い
ガラスフィルム
・板状のため貼り付けやすい(気泡が入りにくい)
・比較的厚いため、タッチ感度が悪いことがある
・衝撃に比較的強い
・価格が高い

一部のスマートフォンは指紋認証センサーが画面内にあることもあります。
その場合は厚さの関係で、ガラスフィルムでは指紋認証が反応せずPETフィルムでは反応することもありますので、選ぶ際は注意しましょう。
※スマートフォン別指紋認証センサー位置情報はこちら

また厚さは使用するケースの種類により干渉し合うこともあります。
使いたいケースがある場合も注意が必要ですね(→ケースの種類や基本)。

保護フィルムの効果にはどんなものがある?

保護フィルムは画面を傷から守るだけでなく、複合してさまざまな機能が備わっています。
実際に保護フィルムを選ぶときに参考にすると良いでしょう。

まず、次の2種類のどちらかが基本的に採用されています。
いずれか片方を選ぶことになるでしょう。

グレア(光沢)
・透過率が高いフィルム
・そのため画面がクリアに見え、フィルムなしの画面の見え方に近い
・しかし指紋が目立つ
アンチグレア(非光沢)
・ノングレア・反射低減とも言われ、光を反射しにくい
・表面がさらさら、マットな質感
・そのため指紋が目立ちにくく、スワイプ等もしやすい
・しかし透過率が低いため、画面が少し曇ったように見える

上記2種類を基本とし、他に次の機能があります。
これらは複数含んでいることもあります。

ブルーライトカット
・目に負担をかけると言われる「ブルーライト」をカットする機能
・フィルムに少し青みがある

覗き見防止
・ブラインド加工がされている
・見る角度によって画面が暗くなるため、画面が自分以外から見えにくくなる

全面保護
・スマートフォンの表面全体を覆うフィルム

衝撃吸収
・落下時などの衝撃にも強いフィルム

飛散防止
・仮に画面が割れてしまったとき、画面のガラスが飛び散らないように防止する機能

抗菌加工
・フィルムに抗菌作用がある
・常に清潔に保ちたいならおすすめ

保護フィルムには他に「表面硬度9H」などと表示されていることもあります。
「表面硬度」とはJIS(日本産業規格)で定められている「引っかき硬度(鉛筆法)」と呼ばれるものです。

鉛筆の芯の種類には「B」「HB」「H」などがありますね。
これはそれぞれ「芯の硬さ」を表しています。
具体的には次の通り。
右に行くほど芯が硬くなります。

6B 5B 4B 3B 2B B HB F H 2H 3H 4H 5H 6H 7H 8H 9H

「9H」は最高表面硬度となります。
これは身近なものでは「ナイフの刃」と同等の硬さになります。

つまり「表面硬度9H」の保護フィルムは、ナイフの刃とほぼ同じくらい硬いので傷つきにくいことになりますね。

保護フィルムの上手な貼り方は?

保護フィルムを購入したら、お使いのスマートフォンに貼らなければなりません。
しかしこれがなかなか難しいもの。
特にPETフィルムはペラペラであるため、貼る際に気泡や埃が入りやすくなります。

多くの保護フィルムは誰でも上手に貼れるように、パッケージ内に貼り方が記載されています。
その方法は購入した保護フィルムによって違うでしょう。
貼る位置がズレないように、充電端子を利用し仮止めする場合もあります。
どうしても上手くできずに入ってしまった気泡も、時間経過と共に目立たなくなる保護フィルムも存在します。

しかしそれ以上に重要なことが、保護フィルムを貼る環境貼る前の準備です。

保護フィルムを貼る際に一番注意しなければならないものは「空気中に舞っている微細な埃」。
どんなにキレイな場所でも見えにくい小さな埃があるため、実際にフィルムを貼ると埃が入ってしまうことがあります。

保護フィルムを貼る環境は「掃除したばかりの風呂場」がおすすめです。
風呂場は湿度が高いため埃が舞いにくい身近な場所。
掃除したばかりならば、空気中に舞っている埃は皆無でしょう。

次に貼る前の準備。

空気中の埃が皆無でも、私たち人間が問題になってしまうことがあります。
例えば糸くずが出やすいセーターなどの服を着ている場合。
その際は埃が舞いにくい服に着替えると良いでしょう。

もちろん作業する際に手が汚れていると、それも問題になります。
なので手も石鹸を使ってしっかり洗っておきましょう。

同様の理由で、貼る前にはスマートフォンの画面もキレイにしておく必要がありますね。
新品の場合は一見キレイに見えますが、それでも空気中の埃が画面に付いている場合があります。

クリーニングクロス・マイクロファイバークロスなど、液晶用のクリーナーを利用してスマートフォンの画面もキレイにしておきましょう。
液晶用クリーナーは、多くの場合は保護フィルムのパッケージ内に付属されています。
身近なものではメガネ拭きでもよいでしょう。

反対に手軽だからといってティッシュペーパーを使ってはいけません。
ティッシュは「液晶を拭く」目的として作られていませんので、スマートフォンの画面を傷つけてしまう恐れがあります。

もしスマートフォンの画面が汚れている場合は、ウェットティッシュを使用すると良いでしょう。
ただし中には研磨剤や界面活性剤が含まれているウェットティッシュもあります。
スマートフォンの画面を傷つけてしまう恐れがあるため、研磨剤や界面活性剤が含まれているウェットティッシュは避けるようにしましょう。

また使用しているスマートフォンの画面は汚れだけでなく、多くのウイルスや細菌が付着していると言われています。
ウイルスや細菌を除去したい場合は、除菌シートを使うと良いでしょう。
除菌シートはウェットティッシュと同様に研磨剤や界面活性剤が含まれていないものを選ぶべきですね。
他にも消毒用エタノールを布やティッシュに染み込ませて使うのも良いでしょう。

スマートフォンの中には防水対応のものもありますが、水洗いをしてはいけません。
対応している防水はあくまで「水がかかっても問題ない」性能です。
「水洗い」による防水は想定していません。
場合によっては内部に水が入って故障してしまうこともありますので絶対にしてはいけません。
同様の理由で消毒液を直接吹きかけることもしてはいけませんね。

ここまで準備してから保護フィルムをスマートフォンに貼ります。
貼り方は上記で紹介したように、各保護フィルムパッケージに記載されているはずです。

もしそれでも埃が入ってしまった場合は、セロテープを使用すると良いでしょう。
フィルムなどについてしまった微細な埃も簡単に除去できます。
保護フィルムにほこり取りシールが付属されていましたら、それを使用するのも良いでしょう。

大きな気泡は指などで中心から外側に向かって押し出すと良いでしょう。
そのようにすることで気泡はなくなります。
わずかに残ってしまっても多くの場合は使用していくうちに目立たなくなりますね。

ケースの種類や基本

【ソフト/ハード・手帳型・ショルダーなど】スマホケース種類のまとめ
タイトルとURLをコピーしました